インビザラインで噛み合わせが悪化する可能性は?歯ぎしりで違和感がでる?
インビザラインで噛み合わせが悪くなる説がありますが、実際はどういうことなのでしょうか?歯ぎしりの癖によって違和感がでる方もいるようです。噛み合せが悪化しても、実際は治療の過程で一時的に噛み合わせが変わっているだけの可能性もあるので、まずは一度歯医者に相談しましょう。
インビザラインで噛み合わせが悪くなる説は誤解?
インビザラインについて、「噛み合わせが悪化する」という誤解が一部で広まっているようですが、これは基本的には誤った情報です。インビザラインの主な利点の一つは、歯並びだけでなく噛み合わせも改善することです。したがって、インビザラインの適切な使用によって噛み合わせが悪くなることは原則としてありません。
ただし、インビザラインによる治療が進行し、歯が動き始めると、一部の人々は違和感を感じることがあります。これは、歯並びが変化することで以前の噛み合わせとは違った感覚が生じ、それが「噛み合わせが悪くなっている」と誤解されることがあるからです。
インビザラインの治療中に噛み合わせが悪化することもあります。
また、不適切な装着方法や推奨される装着時間を遵守していない場合、インビザラインの治療中に噛み合わせが悪化することもあります。
インビザラインによる治療が進行し、歯が動き始めると、一部の人々は違和感を感じることがあります。これは、歯並びが変化することで以前の噛み合わせとは違った感覚が生じ、それが「噛み合わせが悪くなっている」と誤解されることがあるからです。
それでは、どのようにして正しい噛み合わせを理解し、インビザラインを正しく装着すべきかについて見ていきましょう。
正しい噛み合わせの定義
- まず、正しい噛み合わせとは何かを理解することが重要です。これがわからないと、インビザラインによって変わった噛み合わせが良いのか悪いのか判断できません。一般的に、正しい噛み合わせは以下の特徴を持つとされています。
- ・上下左右が対称であること
- ・上の前歯が下の前歯より2〜3mm前にあること
- ・下の前歯に上の前歯が2〜3mm被さっていること
これらは鏡を使用して自分で確認できます。しかし、個々の骨格や歯の数が異なるため、これらの条件をすべて満たすだけで噛み合わせが良いとは限らないことを理解することが重要です。インビザラインでは、各人に最適な噛み合わせと歯並びを達成するために、コンピュータシミュレーションを使用して調整します。
インビザラインの適切な使用法
- インビザラインは、マウスピースを使った歯列矯正方法です。正確な装着がされない場合、治療中でも違和感を感じ噛み合わせが改善されない可能性があります。したがって、適切な装着方法を守ることが大切です。一般的なインビザラインの適切な使用方法は以下の通りです。
- ・1日のうち20時間以上は装着すること
- ・マウスピースの交換スケジュールを守ること
- ・マウスピースが浮かないようにしっかりと装着すること
装着時間を守らない、あるいは交換期間を無視して同じマウスピースを続けて使用すると、計画通りに矯正が進行しない可能性があります。その結果、噛み合わせは変わらず、治療期間が延長することもあります。
さらにマウスピースをきちんと奥まで装着せず、浮かせた状態で使用すると、予想通りの歯の動きは得られません。インビザラインを正しく使用すると、噛み合わせも徐々に改善されていくでしょう。
その他の注意点
- ・食事の際はマウスピースを外すこと
- ・マウスピースの自己ケアを適切に行うこと
マウスピースを付けたままで食事をすると、それがマウスピースの破損につながる可能性があります。また、自己ケアを怠ると、マウスピースが不衛生になり、バクテリアが増殖する可能性があります。
インビザラインで噛み合わせが悪くなる原因
噛み合せが悪くなる原因1:マウスピースの装着不良
マウスピースは1日に20〜22時間以上装着することが必要です。装着時間が短すぎると、歯が治療計画通りに移動しない、あるいは後戻りする可能性があります。また、マウスピースが口腔内に正しく装着されていない場合、矯正力が正確に歯に伝わらず、歯の位置が全体的にずれてしまい噛み合せが悪くなる可能性もあります。
噛み合せが悪くなる原因2:マウスピースの変形や破損
マウスピースは熱などで変形する可能性があります。食事中に装着したままだったり、無理に取り外したり、乱雑に扱ったりすると破損することがあります。マウスピースが一部でも変形や破損してしまうと、歯列にフィットしなくなり、正しく歯が動かなくなり噛み合せが悪くなる恐れがあります。
噛み合せが悪くなる原因3:歯ぎしりや食いしばりの癖
マウスピースを装着した状態で歯ぎしりや食いしばりをすると、予定していた位置よりも歯が歯槽骨の方向に沈んでしまう可能性があります。また、これらの癖によってマウスピースの変形や破損の危険性も高まるのと同時に、噛み合せが悪くなる可能性が高まります。
噛み合せが悪くなる原因4:治療過程での変化
矯正治療中、歯が理想の位置に移動している途中で一時的に噛み合わせが悪くなることがあります。また、マウスピースを装着しているときには歯と歯の間にマウスピースの厚みが挟まるため、マウスピースを外した直後には噛み合わせに違和感を覚えることがあります。さらに、上下の歯並びが理想的な位置にあるにも関わらず、噛み合わせがうまく合わないことがあります。これらはマウスピース矯正の特性上起こりやすい現象です。
まず歯科医師に相談
噛み合わせの問題が発生した場合でも、正しい対処法を取ることで、インビザラインの矯正治療は成功に導かれます。具体的には、マウスピースの装着時間を守り正しく装着すること、マウスピースを適切に管理して変形や破損を防ぐこと、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合はそれを抑制することなどが重要です。
また、治療過程で一時的に噛み合わせが悪くなることもありますが、これは一時的な現象であり、治療が進行するにつれて改善されます。しかし、違和感が続く場合や、予想外の変化がある場合には、すぐに歯科医師に相談しましょう。
インビザラインで噛み合わせが悪くなったときの対応策
歯科医師と相談する
まず最初に行うべきことは、インビザラインの治療を行っている歯科医師に相談することです。治療中は歯が動いているため、一時的に噛み合わせが悪いと感じることがあります。そのため、治療が適切に進行しているかを歯科医師に確認することが重要です。問題がなければ、治療が進行するにつれて噛み合わせは自然と改善されます。
マウスピースが破損している場合は使用を中止する
突然噛み合わせが悪くなった場合、マウスピースが破損している可能性もあります。インビザラインのマウスピースは装着しやすいように柔らかい素材で作られていますが、これが噛みしめる癖や歯ぎしりによって破損することがあります。これは痛みを伴うこともありますので、違和感を感じたらすぐにマウスピースを外して破損がないかを確認しましょう。もし破損していることに気づいたら、すぐに使用を中止し歯科医師に相談してください。
正しく装着し直す
適切に装着されていない場合も、噛み合わせに違和感を感じることがあります。マウスピースが浮いていたり、ずれていたりすると、歯は適切な位置に移動せず、治療が順調に進行しない可能性があります。
マウスピースが破損していないにもかかわらず、噛み合わせがおかしいと感じた場合、それはマウスピースが適切に装着されていない可能性があります。"チューイ"と呼ばれるシリコン製のゴムをしっかり噛んでマウスピースを正しい位置に装着し直しましょう。
マウスピースの装着時間と交換のスケジュールを守る
インビザラインの治療がうまく進行するためには、マウスピースの装着時間と交換のスケジュールを守ることが重要です。指定された時間装着しないと、または交換のタイミングを逃すと、歯が予定通りに動かずに噛み合せが悪くなる可能性があります。
この記事のライター
歯医者の窓口
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。